『 心奪われた!』
『並んでも欲しいお守り』
『どこに行ったら頂けるの』
『可愛いくてSNSでシェアしたい』
『友達にも買って帰りたい!』
KOUHAKUのお守りは、休日に神社仏閣めぐりをされている20代女性から頂いた
「SNSに上げたいと思うお守りがなかなかなくて…」という、今の時代のコンセプトに沿った新しい発想の声から生まれました。



お守りが参拝者を呼び込む
時として訪れるの厳かな場所は、
非日常の特別な空間・時間として人々を魅了
社寺の厳かな場所は、非日常の特別な空間・時間として人々を魅了しています。
KOUHAKUのお守りが放つ『魅力と感動』は、参拝する方々にとって更なる特別な体験をもたらします。
今までにない不動不二の新たなデザインは、若者の心を捉え、SNSの拡散によって未来の参拝者を引き(惹き)寄せ、増やしていくでしょう。
豊富なデザイン『何度でも、何個でも』とリピーターへ繋がり今後の賑わいになっていきます。

『守る伝統』 と 『新たなアイテム』
『新たな風習を取り入れる挑戦』は他との差別化を生み、『貴社寺の魅力』の一つとして、今後の賑わいに繋がっていきます。


貴社寺の大きな魅力の一つに。
製作
このお守りは、『鞄の名産地』として1200年の歴史を持ち、コウノトリ舞う郷として知られる兵庫県豊岡市で縫製に携わる職人によってデザイン企画され、一つ一つ丁寧に縫製されています。
素材は、若者たちに人気が高く種類も豊富な素材を使用。同じ生地でも、絵柄の出方がそれぞれ違うため、独自の個性をもったオリジナルなお守りとなり、それらを選ぶ楽しさは『何度でも何個でも』とリピーターを増やします。

約40種類以上の絵柄
このお守りの絵柄は約50種類以上。同じデザインでも絵柄のでかたがそれぞれ違うため、一つとして同じものがない唯一無二のお守りです。飾り紐との組み合わせによって無限大のバリエーションになっています。
それらを選ぶ楽しさは。他にはないわくわく感と楽しさの体験になるでしょう。
